
気分も上がる職人気分。臼杵せんべいの手塗り体験。
職人への憧れ、尊敬など持っている人は多いと思う。かく言うわたしもそのひとり。 特にわたしは食をテーマに文章を書く仕事をしているので一次産業に従事する方...
職人への憧れ、尊敬など持っている人は多いと思う。かく言うわたしもそのひとり。 特にわたしは食をテーマに文章を書く仕事をしているので一次産業に従事する方...
皆さんこんにちは。 旅するハンバーガーグルメブロガーのT@ka.です。 国内外、大好きな飛行機を中心に飛び回って美味しいものを探しています。呼ばれれば...
このところのstayhome。ワタシ自身、料理をすることが好きなので毎日の自炊もそれなりに楽しんでいますが、閉じこもりがちな日々を過ごしていると、外食...
普段外食が多い生活をしている我が家。 新型コロナウイルスの影響もあって、外食からおうちごはんの頻度がぐっと増えました。私もパートナーも料理は得意とは言...
なかなか外出できない日々が続き、以前に比べて外食の機会もめっきり減りました。主婦業を十数年間続けているので料理はさほど苦になりませんが、来る日も来る日...
「sanmi / sanmi Lab」のシェフを務める玉水氏。現在、虎ノ門ヒルズのお店で提供しているほか、オンライン・テイクアウトでも販売を行っている...
フライパンって、お料理をする時に一番使う器具なんですが、とてもリーズナブルですよね。焦げ付かない加工をしているものでも800円くらいで買えます。 なの...
あのダクタイルパンから、ディープパンが新発売されたとの事で、「うおー!これは嬉しい!ディープパン!!!」と前のめりで喜んで使わせて貰いました。ダクタイ...
鉄製フライパンと言えば、熱伝導に優れ、鉄分を料理に加えることができるといったメリットで知られていますが、反面、手入れが面倒くさく錆びやすい、重さがある...
料理なんてできて当たり前なんて言わないで、適切な道具選びからはじめるべき 新型コロナの影響で家で料理をする機会が増えている人もいるかと思います。料理と...
ゴールデンウィークを越えてかなり気温が上がってきた。外に出ることに慎重になってしまう最近ではあるが、季節は初夏に近づいてきた。 安全第一で外食もままな...
挽きたて淹れたてのコーヒーが自宅で手軽に飲めるのは、幸せなことだなぁとしみじみ思います。朝起きて、リビングに向かいながら「さて、今日はどのコーヒーを飲...
1921年創業の食器専門店「みつはし陶舗」。京都の仕出し屋さんへの器のレンタルから始まり、現在は料亭や料理屋さんへの食器の販売を行っている食器専門店で...
京都・二条城に続く押小路通にお店を構える「京の六味」。 お店の代名詞でもある京都伝統のお茶漬けいわし「鈍刀煮(どんとうに)」は、ジェイアール京都伊勢丹...
京都を中心に、料亭や高級ホテルのレストラン、その他の料理屋から個人まで、幅広く様々な食材を提供している料理食材問屋「野田屋」。公式ページの「主な取引先...
京都府南丹市にて「食道具竹上」を立ち上げ、庖丁コーディネーターとして活動する 廣瀬 康二さんにお会いするために、京都市内にある庖丁店へ。 美味しい料理...
京都には老舗の料亭や高級割烹が多くありますが、中でも「美濃吉(みのきち)」の名前はご存知の方が多いのではないでしょうか。 関西では京都の本店のほかに京...
「地元の会社で宴会とか会食とかあれば、ほとんどが竹林さんですよ!」と、京阪宇治駅で乗ったタクシーの運転手と話をしながら向かったのは、京都・宇治市にある...
手っ取り早く簡単に、なにかしっかり美味いものを食べたいと思ってね。鶏のもも肉にスパイスを刷り込んで、ニンニクと一緒にダクタイルパンにポンと放り込む。一...
キッチンに立つ者として、一度は購入を考える ”鉄のフライパン”。でも現実に立ち返ると、女性の手には重たかったり、水気をしっかり切らないとあっという間に...
ひとり暮らしを始めてから約30年。ずっとテフロン加工のフライパンを使っていたのですが、何か物足りなさを感じてました。 街の洋食屋さんなどは、使い込んだ...
岩手製鉄さんの「ダクタイルパン18cm」が発売されましたね。 「ダクタイルパン」は22cmと26cmがありましたが、今回は18cmというコンパクトサイ...
日本食文化で育つと、「何より幸せを感じるのが、炊き立てのご飯を食べる時」という方は多いのではないでしょうか。 寝ぼけながら起きた朝も、炊き立てご飯とご...
コロナでなかなか家族や友人との外食も憚られる時期ですが、やはり特別な時には少し贅沢をしたいもの。そんな時に、お家で手軽に味わえる料亭のお取り寄せを利用...