京都の職人が仕上げた柳刃包丁は、一般家庭でも扱えるか

料理をするときの「一番大切な道具」は何かと考えてみて、まず初めに思い浮かぶのは「包丁」ではないでしょうか。
毎日料理をする人にとって、包丁を使わない日というのはないくらい、とても使われる機会がおおいことは間違いありません。
ただ、包丁は一度買ったらなかなか買い替えないものでもあり、私自身も数年前からずっと同じ包丁を使っています。そのため、新しい包丁との出会いというのはそうそうありません。
そんな中、京都にある「食道具 竹上」さんの「ペティナイフ」を使わせていただく機会をいただきました。実は、竹上さんが手掛けている和包丁「柳刃(柳刃包丁)」をご家庭用の万能ナイフ「ペティナイフ」として販売するとのこと。
「京都で仕上げている包丁」と聞くだけで、なんだか職人さんの姿が目に浮かんでしまいますね。また、一般家庭でも使えるのでしょうか…?
ちなみに私が普段使っているのは、ステンレス製の三徳包丁なので、切り比べてみた感想も掲載いたします。
実際に使ってみる。
一般的に「柳刃包丁」といえば、刃渡りの長い刺身包丁というイメージですが、写真を見ていただくとわかるように、今回は販売するペティナイフは若干短めの形状となっております。
これにより、刺身包丁としてだけではなく、万能包丁として様々な料理に使えるようになっているとのこと。なるほど。
ちょうど今日は鍋にしようと思っていたので、野菜や肉を切ってみようと思います。
切れ味は?
まずは、白菜です。最初に包丁を入れた時は、なんだか引っかかるような感覚があったのですが、それもそのはず。普段使っている三徳包丁は「両刃」で、今回使ったこのペティナイフは和包丁の特徴でもある「片刃」になっているのです。
いつもどおりまっすぐに切っていると、本来の切れ味が出ないのです。

両刃/片刃の包丁のイメージ
これをイメージして改めて切ってみると…
びっくりした!
白菜を切るときのイメージは「ザクザク」といった感じなのですが、このペティナイフを使うと「シャクシャク」といった感じでしょうか。(伝わりますかね!?)
普段使っている包丁も、切れ味についてはなかなかと評判なものなのですが、それと比べても切れ味は全く違いますね。
そして次は、鶏肉を切ってみたのですが、ここでさらなる驚きが。
ひと引きで、肉も皮も切れてる…!
鶏皮ごと肉を切るときは、ひと引きでは切りきれないので、何度か包丁を往復させるのですが、それが全く不要な切れ味でした。まるでお刺身を切っているかと思ったくらいです。
他の食材もすべて柳刃で切りましたが、切れ味が良いので下ごしらえが楽しい気持ちになりました。刃渡りがちょうどいい長さなので、普段使いにもぴったりです。
鋼の片刃包丁は扱いずらい?
今後も、使って行こうかなと思っています。
今使っているステンレス製の包丁も、決して切れ味が悪いわけではないのですが、このペティナイフの切れ味を体験すると、切れ味の違いにだいぶ差があることがわかりました。
幅広い食材に使えるので、メイン包丁にしてもいいかなと思うくらい。
また、鋼の包丁はサビやすいので使いづらいというイメージでしたが、使用後にクレンザーで汚れを落とし、水分をふき取って乾かせば、切れ味も長く持続するみたいなので、今後も使っていこうかなと思っています。
私の中では
[切れ味の衝撃>手入れの大変さ]
というイメージです。
もちろん、一般のご家庭で使うのもいいと思います。
肉が多い我が家なので、この「肉」が気になります……!